クロストーク

編集部

友澤和子/土屋友香理/石井一穂/宮藤大樹

編集で大事にしていること

友澤さん:やっぱり読者の目線が一番大事ですね。読む人の気持ちになって「どうすれば引きつけられるか」「どんな見出しや構成だったら読みたくなるか」というところに気を配っています。
石井さん:僕も読者視点はとても大切にしているのですが、読者視点というものはとても抽象的でもありますよね。読者視点になっているつもりで、読者視点になれていなかったり。だから最近思うのは「自分が面白いと思うか」で判断するのも良いんじゃないかと。
友澤さん:それ、本当に大事!自分自身が第一読者だから。
石井さん:そうですよね。単純に人として読んでいて楽しければ、という方が大事なんだろうなと思います。
土屋さん:私も自分が読まないだろう本は作れないなと思います。先日、営業の本を作ろうとしましたが、「全然営業の気持ち分からない」と思って(笑)。ヒアリングしても無理だなと思ったので企画を完全に変えました(笑)。
石井さん:それで「気持ちよく人を動かす」という本が出来上がったのですね。
土屋さん:そうなんです。自分がわくわくしないものって魂がこめられないですよね。
宮藤さん: 僕は編集には「書き換え」も大事だと思います。もちろん著者を尊重するのは大前提ですが、著者にいただいた素材をそのまま残すだけでなく、自分なりに「読みやすいな」と思うものはきちんと提案するようにしています。
土屋さん:なるほど。著者とは呼吸を合わせることが大事ですよね。
石井さん:著者さんの意見をできるだけ尊重しながら事前準備もしっかりすると、自分が想定しているものがしっかりできあがることもあります。そういうコントロールがもっと上手くなりたいです。
友澤さん:あとは明らかに直さなくてはいけないこともあります。例えば昔の人だと差別的なことを書く人がいるんですよね。いま、コンプライアンスの問題で、昔はありだったけど、今はだめとかよくありますよね。
土屋さん:それはすごく悩みますね。起業家の本をつくると過激なことをいう方もいらっしゃったり。面白いことをおっしゃってるのですが、一般人だと常識外れなことだったり。「この人なら大丈夫かな?」とか色々考えます(笑)。
友澤さん:文章の好みは著者に合わせるのが良いと思いますが、編集者としては常に客観性をもっていたいですよね。提案して「さすがですね」と言われると嬉しいです(笑)。
土屋さん:この前あったのは、「人は寝なくても死なないから働け」というのが原稿にあって(笑)。これは少しまずいかなとちょっと思いましたね。消すべきなのかなと。
友澤さん:今は電子ブックなどでも炎上しますし、コンプライアンスの問題は慎重になった方がいいですよね。
土屋さん:編集のとらえ方ってそれぞれだと思いますが、私は「著者が言いたいことをわかりやすく読者に翻訳する仕事」だとも感じます。
友澤さん:著者の良さを引き出すことはとても大事ですね。私は著者が過去に本を出したことがある方であれば、その方の過去の本を絶対に超えたいという思いで編集します。
石井さん:過去の著書をチェックされているんですね。
友澤さん:はい、必ず見るようにしています。大体の原稿や著書をみて、それを凌駕するものをつくろうと思っています。
石井さん:その方らしい文体などは配慮したりしますか?
友澤さん:執筆していただくときはその人の語り口などを確認しますし、インタビューでもその人らしさを大事にします。でも本としての書き言葉もあるのでそのバランスも考えるようにしています。
石井さん:友澤さん流の見出しの付け方のテクニックを知りたいです。
友澤さん:週刊誌に勤めていたことがあるのですが、やっぱり週刊誌って見出しがすべてなんですよね。見出しで売れたり売れなかったりするくらい重要なんです。だから今でも見出しを注意してチェックしていますね。「うまいなあ、この見出し」と思えば、参考程度にとりいれてみたり。
石井さん:うまい見出しってどういう見出しですか?
友澤さん:驚きがある見出しですね。当たり前のことを当たり前にいわないようにネタの一番新鮮なところを切り取っています。
石井さん:よく「○○の仕方」のようなタイトルをつけがちですが、そういうものではなく、ということですよね。
友澤さん:本にもよりますが、読者は本を読むとき、特にビジネス書は目的があって何か得ようとして読んでいますよね。なので、何が得られるのかわかるようにする。「三つの○○」など、数字を入れたり、あとは「何人中何割の人が○○」など。「半分の人が貯金がありません」などと言われるとちょっとドキッとしますよね。単に「お金を貯めましょう」などと書かれているよりも、そういうちょっと驚くような面白そうなところを引っ張る。著者は割と論文のように正確に無難にしたがるところがありますが、やっぱりどの章を読んでも読みたくなるようにしていると立ち読みをしたあとに買ってくれますよね。

お互いの尊敬するところ

土屋さん:友澤さんはほんとに毎日元気ですごいなと思います(笑)。朝出社してきた瞬間からとにかく元気だなと(笑)。
石井さん:あと、友澤さんは気さくで相談しやすいですよね。経験も長いので、的確なアドバイスをいただけて嬉しいです。
友澤さん:ありがとう。嬉しい(笑)!
土屋さん:たまにみせるドジっぽい所も良いですよね(笑)。「あへ?」みたいな。戦略でやっているのかなって思っちゃうくらい(笑)。
石井さん:だとしたらすごいですよね(笑)。でもほんとに「愛されキャラ」です。
友澤さん:ありがとう。みんながすごいのは、やっぱりアグレッシブだよね。「成長しよう」という意欲や熱量がすごくて、編集勉強会のときもみんな目をキラキラさせている。メモを一生懸命とっていたりとか、熱心に聞きに来たりとか、こういう雰囲気がすごくいいなあって思います。土屋さんの社内Wikiとかもどんどん充実していっていますし、あんな風にみんなで高めあう雰囲気がとても好きです。
石井さん:入稿の仕方についての仕組みづくりなどもしてくださってますよね。土屋さんはお子さんもいらっしゃるのにすごいなと思います。
土屋さん:ありがとうございます。ここで「子どもがいても働きやすい会社だよ!」っていうアピールしておきます(笑)。

クロスメディアに入社したきっかけ

石井さん:皆さんはどこでクロスメディアを知ったのか、気になるんですが。
友澤さん: 私は知り合いを通して知って、社長の小早川さんにお会いした時に、この会社のミッション、バリュー、あと・・・なんだっけ(笑)
石井さん:ビジョンですか?(笑)
友澤さん:そうビジョン!これが明確であるところがいいなあと思って!「いいなあ」といいながら忘れてしまった(笑)。
土屋さん:そういうところが話しかけやすい雰囲気を作ってるんだと思いますよ(笑)。
友澤さん:クロスメディアには上向き矢印があって、社長も一生懸命会社を成長させようと試行錯誤しながらチャレンジしている姿がとてもいいなという印象でした。やっぱり、出版業界ってどうしても業界的に市場が小さくなっていて、なんとなく後ろ向きになりがちなんだけど、クロスメディアはその中でも戦っているし、むしろ伸びているし。とにかくワクワクしたのが原点ですね。宮藤くんは?
宮藤さん:僕はちょうどコロナで転職しようかなと考えていたときに、たまたま「科学的な適職」を読んだんですよ。そこでこの会社を調べて、未経験で編集者ができると書いてあったので面白そうだなと思って入社しました。あと、採用サイトの小早川さんの起業からのストーリーを読み込んで、やりたいことをそのままやらせてくれる会社なのかなと思ったんです。僕自身はあまり指示を出されて仕事をするのが好きではなかったので、自分からやりたいことを言って、そのままやらせてくれそうだなとおもってこの会社を選びました。実際、入社後はやりたいことをやらせてもらってます。土屋さんはどうでしたか?
土屋さん:私はもともとIT企業にいたときに、ライターになりたかったのでブックライティングのライター講座に行って。ベンチャー企業で未経験でライターをやってメルマガなどをつくっていたんですけど、日々コンテンツを作ってるのに、それがただ流れていくことにとても疲れてきて。もうちょっとストックコンテンツがつくりたいなと思い、本をつくりたいと思ったのがきっかけです。そこでクロスメディアの企業向けのセミナーにきて、「ブックライティングさせてくれませんか」と編集部の川辺さんと大沢さんに伝えました。その時はまだ未経験だったのですぐには編集部にはいれなかったのですが、一年後電話がかかってきて。「うちにきませんか?」と言ってくださったので、「ライター兼編集者」として仕事をすることになりました。石井さんはどうですか?
石井さん:僕は割とスタンダードだと思います。出版社を中心に色々な会社の採用情報を探して、クロスメディアを見つけ出しました。でもこの会社自体は元々知っていたんですよ。小早川さんのインタビューとかよくネットで見ていたんです。前職の出版社は数字重視で、類書がどれだけ売れているかとか、それに基づいて世の中のデータがこうなっているからこれだけニーズがあってなどを説明しなきゃいけない会社でした。そういう論理的なことは頭では分かるけど、全然気持ち的にはのらなくて。そんな時に小早川さんのインタビュー記事をよんで「自分が本当につくりたいって思った本を作ったら5万部くらい売れるよ」と書いてあって。「編集者は自分の気持ちに正直になってつくった方がいい」という風にもおっしゃっていたので「あ、この会社だったら本当に自分のつくりたいものがつくれるかな」と思って面接を受けました。
土屋さん:良い話ですね!
石井さん:入社した後も特にギャップは感じてないですね。ただ、思ったより、良い意味でアバウトだなと思います。だからこそデザイン思考の本とか、新しい分野の本をつくったり、挑戦していくことが出来ると思います。やっぱりそういう方がベンチャーっぽくていいなって思いますね。

編集部の雰囲気

石井さん:うちの編集部は、結構誰にいつ何を聞いても、相談に乗ってくれるというところがありますよね。
宮藤さん:基本的に一人ひとりやっていることが違うので基本的に黙々とやっていますが、ちゃんと絡んでくださる先輩が多いです(笑)。あと、仕事で分からないことがあって聞けば必ず手を止めて教えてくださいますし、そういうのはとてもありがたいですね。
石井さん:「聞いたら怒られるかな」という人は誰もいないですね。
友澤さん:やっぱり編集部は年に関係なく、みんな若々しいのが良いですよね。みんなポジティブだから、なにか少しでも新しいもの、面白いものをつくろうとかっていう「良くしたい!」という気持ちがあるのが好きですね。会社自体が常に成長軌道にあることが関係していると思いますね。
土屋さん:仕組みができあがっている会社よりも、仕組みを作っていく時の方が面白いなと思っています。そういう場でいると、自分のやりやすい方向に自分でもっていけたりとか、ある程度カオス耐性もつくと思いますね(笑)。
石井さん:編集部の皆さんがそうですが、やりたいことがあって入ってきている人が多いし、その気持ちを社長の小早川さんが押しつぶさずに尊重してくれているから、やりたいことをやれているのかなと思いますね。だめって言われることはあまりない気がします。
宮藤さん:挑戦しやすい環境ですよね。

社長の小早川さんってこんな人

友澤さん:ビジネス書を編集していると、ビジネスモデルを常に考えられるので、自然にビジネスについて色々学べますよね。これはクロスメディアならではだと思います。小早川社長も惜しげも無く自分の苦労話をしてくれますし!
石井さん:そうですね。まず社長が同じフロアにいるってことがすごいことですよね。この距離感は非常にありがたいなと思います。
土屋さん:社長、きっと寂しがり屋なんですよ(笑)。
石井さん:あと今も現役の編集者というところがすごいですよね!編集していない経営者もいるじゃないですか。小早川さんは「現在をつくっている人」なのでお話に説得力がありますね。
友澤さん:マンションの一室から始めて17年目になるけど、ここまで会社を成長させてきてまだまだ夢をもって進んでいる。そういう所がすごいなと思っています。起業ってものすごいエネルギーがいるじゃないですか。その中でも次々と新しいことをやっている姿がすごいなと思いますね。私は落ち込んでいる小早川さんを見たことがないですね!
土屋さん:びっくりするくらいメンタル強いですよね。
友澤さん:すごい量の仕事して、さぞお疲れだろうと思ったら、Facebookに山に登った写真を載っけていたり(笑)。やっぱり起業家は体もタフじゃないとだめなんですね。
宮藤さん:あとインプットの量がすごい印象です。書店とかもよく行かれていて最近のトレンドを押さえていたり、「この本のデザインいいから参考にしなよ」とかすぐに提案してくれたりしますね。意識せずとも常にインプットをされているのはすごいなと思いますね。
土屋さん:内容の素材を探していたらたくさん本を貸してくださったり。
宮藤さん:社長の小早川さんがやっているんだから、僕もやらなきゃってなりますよね。
石井さん:昔の経験だけでやっていない感じはありますよね。バリバリ現役感がありますよね。

編集者として今後の目標

宮藤さん:皆さんそれぞれがタイミングによってメガヒットを作れる環境になると楽しいんじゃないかなと思いますね。決して簡単なことではありませんが(笑)。自分自身もそういうのを出せるように今から仕込みをしていきたいし、頑張っていきたいなと思っています。あとはアイデアマンみたいな仲間がいれば楽しいですよね。毎月1本でも企画を出すのが大変なので、それを3本とか普通に出せる人がいたらな、と。
石井さん:多分僕の年代の30代、40代半ばって業界的にも活躍している人が多い世代のような気もします。僕はビジネス書編集に携わってようやく1年になるので、いつまでも「始めたばかり感」は出せないので、早くヒットを出さなくては、と思っています(笑)。クロスメディアの「働く人に届ける書籍」という軸に乗りながらも、自分の色みたいなのを出せたらなと考えていますね。この1年は吸収の1年だったので、ここからは自分の考えたものを出していきたいなと思っています。
土屋さん:私は本を出した後に「ここはもっとこうすれば良かった」とか、後悔することが実は結構あって。自分が完璧だと思う状態で出さないと著者に申し訳ないなと思うんですけど、なかなかそこまで行かなかったりして。言葉のチョイスとか構成とか、もっといいコピーがあったんだろうに……とかあるんですよね。毎回毎回考え尽くせていない自分への反省ですね。自分が心から納得できるものをつくっていくことが今後の目標ですかね。
宮藤さん:とっても職人気質ですね!
土屋さん:そうかもしれない(笑)。黙々とやりたいタイプなので(笑)。友澤さんどうですか?
友澤さん:私はみなさん一人ひとりの持ち味や良さをできるだけ発揮出来るような環境をつくりたいですね。「仕事しやすい!楽しい!」と思えるような環境です。そういうことこそがベストセラーを生み出すことにつながっていると思っています。それでベストセラーをつくってみんなで「やったー!」と言いたいですね。そしてBtoB向けの企業出版もまだまだ可能性が大きいのでいろいろなビジネスをそこから派生してやっていきたいです。これが出版企業の未来系だと思っているので、両方ベストセラーを出しながら出版ビジネスも大きくしていく。これにチャレンジしていきたいですね。
土屋さん:クロスメディアはひとりの編集者が、BtoC向けの商業出版もBtoB向け企業出版も両方担当できるところが特徴的ですよね。企業出版って業界の人からするとあまりイメージが良くないんですけど、私全くそんなこと無いと思っていて。そのイメージを変えたいと思っていますね。
石井さん:ネーミングを変えるのも良いかもしれませんね。かっこいい横文字の感じの(笑)。
土屋さん:著者がコミットしてくれるからこそ、ニッチな本が作れたりとかする訳じゃなですか。だから、本が充実するというか。
友澤さん:やっぱり商業出版だけだと、どうしても類書をみて「これは売れそうだ」と判断して、見たことあるような本が完成するんですよね。それに比べて企業出版ってすごい可能性があるもので、本来であればなかなか出せない本を出せるということもあります。
石井さん:企業出版って著者が自分のマイノリティを救う本を出すわけじゃないですか。慈善事業だと思うんですよね。
土屋さん:それに内容が面白いんですよね。突っ込んだビジネス話が出来るので。
石井さん:著者が熱意をもって、聞いたことのないような話をたくさんしてくれます。

こんな仲間が欲しい!

石井さん:いまの編集部に欲しい人は、やっぱり本当にやりたいことをもっていて、先輩達を差し置いて「俺が売れる本作ってやる!」みたいな人。そんな人が来るとみんなそわそわしすると思うし(笑)、活躍出来る人が増えていくのではないでしょうか。逆に「教えてもらいたい」という姿勢の人は厳しい環境だと思います。今は教える体制がまだそこまでバッチリとれていませんし。でも、聞くと何でも教えてくれるので「どうしたらいいですか?これ教えてください!」というのを自発的にできる人だったら成長できるし成功できると思います。編集部にも活気が出るのかなと!
土屋さん:子どもを産んで仕事から離れてしまっている人たちも多いと思いますが、クロスメディアは仕事を続けながらしっかり頑張れる会社なので、そんな方たちに来て欲しいですね。
宮藤さん:経験が無くても、熱がある人がほしいですね。会議でも意見をしっかり言ってくれる人。もちろん経験がある友澤さんのような方に来ていただけると嬉しいし、学びたいと思います。
友澤さん:ありがとう(笑)。「クロスメディアが好き!いいな!」って思ってくれる人大歓迎ですよね。あと、女性向けの本も出していきたいし、女性の編集仲間がほしいですね。ダイバーシティというか、いろいろなバックグラウンドの方が来ると会社の層の厚さにもつながるので、私たちのトークにピンときた方はぜひ!(笑)

出版業界の可能性と編集部のこれから

宮藤さん:うちの編集部は、自分で著者を見つけて新規営業も出来るし、クライアントワークもできるのも面白いし、可能性があるものを一挙に出来るのが良いですよね。
土屋さん:企業出版と商業出版の両方が出来る出版社ってあまりないですよ。二つの軸でできることがとても魅力だと思います。
石井さん:社内副業みたいな感じで色んなプロジェクトに関われますよね。例えばクロスメディア・デジタルと連携して、社内のデザイナーさんと関わったり。とにかく多彩な人が多いので、何でも興味のあることが出来るのが魅力ですね。
宮藤さん:一つの分野に固執しなくてもいいというのが面白いですよね。
石井さん:商業出版は今の時代、何が売れるのか分からない時代になっていて、過去の事例を参考にしても全然売れなかったり。だから今はチャレンジな企画が出せる出版社のほうがヒットを出せるような気がしているんです。クロスメディアのような勢いのある会社がこれからリードしていくんだと思っています。
友澤さん:あとは営業部と編集部はとても仲が良いので一緒になって本を売っていけるのが良いですよね。例えば「ベストセラー会議」で部署関係ないメンバーで戦略立てたりとか。部署ごとで壁があるのではなくて、編集も営業がすごくいい関係なので、ベストセラーが出しやすい環境かなと思います。良い関係性が武器になっていくと思います。
石井さん:転職してきている人が多いので、色んな知識やスキルの掛け合わせや発見が出来るし、自分の経験が誰かの役に立ったりして、そこがとても良いところだなと思います。
土屋さん:今回の私たちの話でそれが伝われば嬉しいですね(笑)!
友澤さん:仲良く、楽しく頑張っていきましょう!
あなたのストーリーを始める